ホームページ掲載が必要な事項(施設基準、加算)
施設基準とは、医療法で定める医療機関および医師等の基準の他に、健康保険法等の規定に基づき厚生労働大臣が定めた、保険診療の一部について、医療機関の機能や設備、診療体制、安全面やサービス面等を評価するための基準になります。当院では、質の高い医療サービス体制の充実を目的とし、様々な施設基準を満たしていますが、ホームページに掲載が必要な事項について、ご案内申し上げます。
▼地域のかかりつけ医として
当院では、地域における「かかりつけ医」として下記の内容を実施しております。
・おくすり手帳の確認などを通して、患者様が受診している他の医療機関及び処方されている医薬品を把握し、必要な服薬管理を行っております。
・健康診断の結果ならびに保健・福祉サービスの利用などに関する相談を受けつけております。
・必要に応じて、専門医師又は専門医療機関を紹介いたします。
・訪問診療を行っている患者様に対し、休日・時間外含め24時間体制で問い合わせ対応を行っております。詳しくは、訪問診療開始時に説明いたします。
▼オンライン診療について
当院では、かかりつけの患者さまに、情報通信機器を用いた予約診療(いわゆるオンライン診療)を行っております。なお、初診の場合は向精神薬等処方
できない場合がありますので、ご了承ください。
▼明細書発行について
当院は療担規則に則り、明細書については無償で交付いたします。不要な場合はお申しつけください。
▼一般名での処方について
後発医薬品があるお薬については、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。
▼医療情報の活用について
当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認や電子処方箋のデータ等から取得する情報を活用して診療をおこなっています。
▼医療DXの推進体制について
当院は、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施しており、オンライン請求やオンライン資格確認、マイナ保険証の利用促進、電子カルテ情報共有サービスなど、医療DXを通じて質の高い医療の提供に取り組んでいます。
▼外来・在宅ベースアップ評価料について
現在、物価は上昇しており、また他業界は賃金が上がっています。そのため、医療機関でも医療関係職種に対する賃金改善が求められています。ベースアップ評価料は、対象職員の賃金水準を向上させるために設けられております。質の高い医療サービスの提供に、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
▼二次性骨折予防継続管理料3について
当院では骨粗鬆症の治療による二次性骨折の予防を推進するため、該当患者様へ「二次性骨折予防継続管理料3」を算定しております。
骨粗鬆症を有する大腿骨近位部骨折を発症し入院治療を行い、二次性骨折予防継続管理料1を算定されていた患者様であって、外来において継続的に骨粗鬆症に関する評価及び治療を実施された方へ、1年を限度として月に1回限り外来において500点の「二次性骨折予防継続管理料3」を算定しております。
▼生活習慣病管理料(Ⅱ)について
年々増加する生活習慣病対策の一環として、厚労省は令和6年(2024年)6月1日に診療報酬を改定し、これまで診療所で算定してきた『特定疾患管理料』を廃止し、個人に応じた療養計画に基づきより専門的・総合的な治療管理を行う『生活習慣病管理料』へ移行するよう指示がありました。
本改定に伴い、令和6年(2024年)6月1日から厚労省の指針通り、高血圧・脂質異常症・糖尿病のいずれかを主病名とする患者様で、『特定疾患管理料』を算定していた方は、『生活習慣病管理料』へと移行します。
この度の改定によって、患者様には個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動に関する具体的な指導内容、検査結果を記載した『療養計画書』へ初回だけ署名(サイン)を頂く必要がありますので、どうかご協力のほどよろしくお願いします。
患者様の状態に応じ、医師の判断のもと、リフィル処方や28日以上の長期の投薬を行う場合がございます。
当院は、在宅療養支援診療所として、24時間対応可能な体制を整備し、必要に応じて訪問診療や緊急往診を実施しています。また、在宅患者に対して、計画的な医学管理を行う体制を整備しています。
▼在宅医療情報連携加算について
当院は、以下の関係事業所と患者様の情報を医療介護専門システムMCS(メディカルケアステーション)を用いて情報共有しております。連携機関との情報の共有がスムーズとなり、より皆様に寄り添った医療サービスを提供してまいります。
<連携機関(一部)>
・ウエルケアプランセンター
・えがおケアプランセンター
・岡町介護サービス
・居宅介護支援事業所淳風とよなか
・こむぎ薬局 三国橋店
・服部マルゼン薬局 他
